エビルプリースト(第6章)
進化の秘法によってデスピサロよりも強大な力を得たエビルプリースト。いったんエンディングを迎えた後、第6章でピサロを仲間にしてからデスパレスでの決戦となります。
- 形態変化時の注意点
 - 形態が変化すると、まだ行動していないキャラがいてもターン終了となる。
 - 形態が変化すると、エビルプリーストにかかっていた補助効果は解除される。
 - 味方にかかっている補助効果は、形態が変化しても解除されない。
 
- おすすめパーティ
 - 最終形態のエビルプリーストはダメージ210~230の「かがやく息」を使ってくるので、フバーハを使えるミネアと、ベホマラーやザオリクを使えるクリフトはほぼ必須です。ピサロは必ず参戦することになるので、パーティは勇者+ピサロ+クリフト+ミネアがおすすめです。
 
- おすすめ装備
 - 「かがやく息」のダメージを少しでも減らすため、勇者は「ドラゴンメイル」+「てんくうのたて」、ピサロは「ドラゴンメイル」+「まかいのたて」、クリフトは「ちからのたて」、ミネアは「てんしのレオタード」+「はぐれメタルのたて」を装備していると安全です。
 
第1形態
白色の体、頭部なし、両腕なしの形態。
ステータス
| HP | MP | 攻撃 | 守備 | 素早 | 
|---|---|---|---|---|
| 1800 | 254 | 320 | 150 | 80 | 
呪文などの有効率
- ダメージ系
 - 
- メラ
 - ギラ
 - イオ
 - ヒャド
 - バギ
 - デイン
 - 炎
 - 吹雪
 - マダンテ
 
 - 状態異常系
 - 
- ラリホー
 - マヌーサ
 - マホトーン
 - メダパニ
 
 - 低下系
 - 
- ルカニ
 - マホトラ
 
 - 即死系
 - 
- ニフラム
 - ザキ
 - メガンテ
 
 
- 無耐性
 - 弱耐性
 - 強耐性
 - 無効
 
攻撃パターン・特徴
- 直接攻撃
 - メラゾーマ
 - かみくだく(通常の1.5倍のダメージ+マヒ状態にする)
 - しゃくねつの炎(全体に150~170ダメージ)
 - 凍てつく波動(全体の呪文効果を解除)
 - めいそう(自分のHPを500回復)
 
攻略法
行動回数は1回だけですが「めいそう」を使うため、早めに次の段階へ移行させたいところです。ラリホーが低確率ながら有効なので、勇者かピサロがラリホーマ(75%の確率で効く)で眠らせ、イオナズンやギガデインなどで攻撃すれば起こさずにダメージを与えられます。直接攻撃でダメージを与えると起きてしまうことがあるので注意。その場合は再びラリホーマで眠らせること。
第2形態
白色の体、頭部なし、両腕あり、両足が太くなった形態。
ステータス
| HP | MP | 攻撃 | 守備 | 素早 | 
|---|---|---|---|---|
| 2000 | ∞ | 340 | 150 | 135 | 
呪文などの有効率
- ダメージ系
 - 
- メラ
 - ギラ
 - イオ
 - ヒャド
 - バギ
 - デイン
 - 炎
 - 吹雪
 - マダンテ
 
 - 状態異常系
 - 
- ラリホー
 - マヌーサ
 - マホトーン
 - メダパニ
 
 - 低下系
 - 
- ルカニ
 - マホトラ
 
 - 即死系
 - 
- ニフラム
 - ザキ
 - メガンテ
 
 
- 無耐性
 - 弱耐性
 - 強耐性
 - 無効
 
攻撃パターン・特徴
- 2回行動
 - 直接攻撃
 - イオナズン
 - 激しい炎(全体に80~100ダメージ/炎系)
 - しゃくねつの炎(全体に150~170ダメージ/炎系)
 - 踏みつけ(直接攻撃+50ダメージ)
 
攻略法
必ず2回行動しますが、「凍てつく波動」を使わないため、スクルトやフバーハを使うのに最適な段階です。補助呪文で守りを固めてしまえば大ダメージを受ける心配もなくなります。この段階は多少時間をかけてもよいので、MPを温存したい場合は直接攻撃だけで戦うのも手です。
第3形態
白色の体、頭部が出現した形態。
ステータス
| HP | MP | 攻撃 | 守備 | 素早 | 
|---|---|---|---|---|
| 2000 | 254 | 380 | 170 | ? | 
呪文などの有効率
- ダメージ系
 - 
- メラ
 - ギラ
 - イオ
 - ヒャド
 - バギ
 - デイン
 - 炎
 - 吹雪
 - マダンテ
 
 - 状態異常系
 - 
- ラリホー
 - マヌーサ
 - マホトーン
 - メダパニ
 
 - 低下系
 - 
- ルカニ
 - マホトラ
 
 - 即死系
 - 
- ニフラム
 - ザキ
 - メガンテ
 
 
- 無耐性
 - 弱耐性
 - 強耐性
 - 無効
 
攻撃パターン・特徴
- 1~2回行動
 - 直接攻撃
 - メラゾーマ
 - イオナズン
 - しゃくねつの炎(全体に150~170ダメージ/炎系)
 - 凍てつく波動(全体の呪文効果を解除)
 - 踏みつけ(直接攻撃+50ダメージ)
 - 叩きつけ(直接攻撃の1/2+150ダメージ)
 
攻略法
デスピサロの最終形態と同じ姿。「激しい炎」を使わなくなり、再び「凍てつく波動」を使うようになりますが、「しゃくねつの炎」以外はさほど強力な攻撃ではないため、ベホマラーと「けんじゃのいし」で回復していれば大きな問題はないでしょう。ただし、「しゃくねつの炎」を連続で使われると甚大なダメージになるので、解除されるたびにフバーハをかけ直した方が賢明です。今まで直接攻撃で戦ってきた場合でも、この段階からはギガデインや「ギガソード」などを積極的に使っていきましょう。
第4形態
第3形態の体が黒色に染まった形態。
ステータス
| HP | MP | 攻撃 | 守備 | 素早 | 
|---|---|---|---|---|
| 3800 | 254 | 400 | 200 | ? | 
呪文などの有効率
- ダメージ系
 - 
- メラ
 - ギラ
 - イオ
 - ヒャド
 - バギ
 - デイン
 - 炎
 - 吹雪
 - マダンテ
 
 - 状態異常系
 - 
- ラリホー
 - マヌーサ
 - マホトーン
 - メダパニ
 
 - 低下系
 - 
- ルカニ
 - マホトラ
 
 - 即死系
 - 
- ニフラム
 - ザキ
 - メガンテ
 
 
- 無耐性
 - 弱耐性
 - 強耐性
 - 無効
 
攻撃パターン・特徴
- 1~2回行動
 - メラゾーマ
 - しゃくねつの炎(全体に150~170ダメージ/炎系)
 - かがやく息(全体に210~230ダメージ/吹雪系)
 - 凍てつく波動(全体の呪文効果を解除)
 - 踏みつけ(守備力無視の単体攻撃、直接攻撃より強力)
 - 叩きつけ(守備力無視の単体攻撃)
 - あやしい眼(単体を必ず眠り状態にする)
 - マダンテ(残りHPが少なくなると使用)
 - 祈り(MPを全回復、マダンテの後で使用)
 
攻略法
デスピサロやエッグラよりも強力な「かがやく息」を使い、さらに「あやしい眼」やマダンテなど、対策不可の攻撃も多用する最終形態。「かがやく息」の大ダメージはミネアのフバーハで対抗し、「凍てつく波動」を受けたらすぐに使い直すこと。「あやしい眼」で眠らされたらザメハで回復、マダンテなどで甚大なダメージを受けたら迷わずベホマズンを使います。勇者はMPの許す限り「ギガソード」、ピサロはイオナズン(覚えていれば「ギガスラッシュ」)で攻撃し、クリフトとミネアは常にベホマラーや「けんじゃのいし」で回復、その必要がない時は防御でダメージを減らしましょう。