ゾーンイーターの中
三角島(崩壊後、世界の北西部にある島)に出現するゾーンイーターにパーティ全員が吸い込まれると入れるダンジョン。ゾーンイーターの腹の中なのか地中の洞窟なのかは不明。パズル要素の強いダンジョンであり、ダッシューズがあると有利に進めますが、出現する敵も強力なのでバトルの準備もしておきましょう。
一番奥まで進むと新しい仲間がパーティに加わります。
訪れるタイミング
- 崩壊後ファルコン入手後(任意)
入手アイテム
アイテム名 | 入手場所 |
---|---|
エーテルターボ | 桟橋から落ちたフロアの宝箱 |
レッドジャケット | 桟橋から落ちたフロアの宝箱 |
げんじのよろい | 桟橋の宝箱 |
マジカルブラシ | 桟橋の宝箱 |
だんちょうのヒゲ | 桟橋左の宝箱 |
そよかぜのマント | 落ちる天井エリアの宝箱 |
ブレイブリング | 落ちる天井エリアの宝箱 |
かざぐるま | 落ちる天井エリアの宝箱 |
らいじんのたて | 宝箱を踏んで渡った先の宝箱 |
要注意モンスター
- コープス
- サンダガ、ブレイク、フレアなどの危険な魔法を使ってきます。ラスピルでMPを0にすると安全に倒せます。
- インビジブル
- 「たたかう」に対する反撃として「ディスアピア」を使い、透明状態になります。物理攻撃が効かなくなるので、ホーリーや「オーラキャノン」などで聖属性の弱点を突くのがおすすめ。
- カムイ
- ひたすら「ゾンビタッチ」だけで攻撃してくるモンスター。リボンかアミュレットを装備していれば危険はありませんが、そうでなければサンダガやバイオで雷・毒属性の弱点を突いて早々に倒してしまいましょう。
攻略チャート
崩壊後ファルコン入手後(任意)
- 三角島でゾーンイーターにパーティ全員が吸い込まれる → ダンジョン内へ
- 見張り番に触れないように桟橋を左まで渡る
- 天井に潰されないように通路を通り抜ける
- 宝箱を踏みながら奥まで渡る
- 最深部の部屋でゴゴに話しかける
- ゴゴの名前を入力 → ゴゴが仲間になる
攻略ポイント
最初の分岐は下に進む
ゾーンイーターに吸い込まれてダンジョン内に入ったら、階段を下りて進みます(階段を上がると地上に出てしまい、入るには再びゾーンイーターに吸い込まれる必要があります)。
見張り番をよけながら桟橋を渡る
第1の難関は見張り番がいる桟橋エリアです。ここでは桟橋の上に乗り、奥や手前の桟橋に向かって決定ボタンを押すと、その先の桟橋にジャンプできます。しかし、左右に動いている見張り番にぶつかると落とされてしまい、桟橋の手前からやり直すことになります。落ちたところには宝箱が2つ(エーテルターボ、レッドジャケット)があるので、一度は落とされておきましょう。また、桟橋の途中の宝箱からは源氏の鎧、左端の宝箱からは団長のヒゲを入手できます。
見張り番に触れないように桟橋を渡るには、渡りたい場所の目の前に立ち、見張り番が十分遠くに行ってから決定ボタンを押しましょう。直後に見張り番が追ってきても逃げ切れるように必ずダッシューズを装備しておくこと。
落ちる天井は隙間に入ってよける
見張り番がいるエリアを抜けるとセーブポイントがあるので、必ずここでセーブしておきます。第2の難関は、天井が落ちてくるエリアです。ここでは落ちてきた天井の下敷きになると即ゲームオーバーになってしまうため、やはりダッシューズを装備して素早く動き、天井の穴の空いた部分で待ってやり過ごす必要があります。前半では2つの宝箱の前が安全地帯です。天井が落ちたときに穴の空いている部分を見ておき、次の安全地帯をしっかり確認してから進めば難しくありません。2つめの宝箱の前で落ちる天井をやり過ごしたら、左端の出口まで一気にダッシュして進んでしまうことも可能です。
宝箱を飛び渡ってゴゴの部屋へ
最後の仕掛けエリアは、途切れた桟橋をジャンプで渡っていきます。ここは開いている宝箱を単純に飛び渡るだけなので、失敗する要素は何もありません。左端に見える宝箱を取るには、スイッチのある足場へ北側から飛び渡り、スイッチを踏んで左下に現れた桟橋からジャンプする必要があります。
このエリアを通り抜けると、前作では敵キャラとして登場したものまね師・ゴゴが仲間になります。ダンジョンから出る時は、先ほどの落ちる天井エリアを避けるために必ずテレポを使いましょう。