ステータス変化
ステータス変化とその効果
不利なステータス変化
- 毒
 - 1ターンごとに最大HPの10%分のダメージを受けるようになります。この状態のときに敵が体当たりなどで攻撃してくると、敵も毒状態になります。
 - 眠り
 - 数ターンの間行動できなくなります。ただし、1ターンごとに HP が微量回復します。
 - 目回し
 - 攻撃が当たりにくくなります。
 - しわくちゃ
 - 数ターンの間行動できなくなり、受けるダメージも2倍になります。
 - びしょびしょ
 - 数ターンの間行動できなくなり、受けるダメージも1.5倍になります。
 - 行動停止
 - 数ターンの間行動できなくなります。
 - 毒スミ
 - 通常の毒状態に加え、攻撃も当たりにくくなり、上画面にスミが付着して見えにくくなります。どくゲッソーやボスゲッソーの毒スミ攻撃を受けると、この状態になります。
 
有利なステータス変化
- じわじわ回復
 - 1ターンごとに HP が回復するようになります。「キラ1UPキノコ」や「デカ1UPキノコ」シールを使うと、この状態になります。
 - 攻撃力2倍
 - すべての攻撃で敵に与えるダメージが2倍になります。「ラジカセ」を使うと、この状態になります。
 
補足
- 「毒」「目回し」「毒スミ」のステータスの時に、「はっぱ」や「しっぽ」などの補助シールを使っても無効化されてしまう。
 - 同じステータス変化攻撃を重ねて受けても、その継続ターン数は追加されない。
 - 違うステータス変化攻撃を受けた場合は、それまでのステータス変化は解除されて、新しいステータス変化に上書きされる。
 
「どくキノコ」を使ってステータス異常を上書きする
同時に2つ以上のステータス変化にはならないことを利用すれば、「どくキノコ」やバトルスロットの毒キノコを使って、目回しや毒スミを毒に変化させることができます。「ラジカセ」や「デカ1UPキノコ」を使えば、有利なステータスに変化させられます。