つりぼり
概要
- メーベの村の北西部にある釣り堀でプレイできる(1回10ルピー)。
 - 釣ったサカナの種類や大きさによって、賞金やアイテムを入手できる。
 
サカナの種類
- 小さなサカナ
 - 10~40cm
 - 10ルピー前後
 
- 大きなサカナ
 - 60~90cm
 - 23ルピー前後
 
- プクプク
 - 40~80cm
 - 30ルピー前後
 
- ゲッソー
 - 80~120cm
 - 40ルピー前後
 
- ヌシ
 - 140~170cm
 - 110ルピー前後
 
- ※プクプクはアングラーの滝ツボクリア後に出現。
 - ※ゲッソーはナマズの大口クリア後に出現。
 - ※ヌシは顔の神殿クリア後に出現。
 
入手できるアイテム
釣ったサカナの種類や大きさによって入手できるアイテムは下表の通り。それぞれ1回のみ入手可能。
| アイテム | 条件(釣るもの) | 
|---|---|
| 妖精のビン | 左下のビン | 
| ハートのかけら4 | 小さなサカナ | 
| ハートのかけら5 | 50cm以上のサカナ | 
| ヒミツの貝がら41 | プクプク | 
| ヒミツの貝がら47 | 100cm以上のサカナ | 
| パネ石 | ヌシ | 
| パネ石 | 150cm以上のサカナ | 
| やや重いルアー | 大きなサカナ | 
| 重いルアー | ゲッソー | 
サカナを釣るコツ
投げ方
最初にAボタンを長く押すほどルアーが遠くまで飛ぶ。釣りたいサカナの位置に合わせてAボタンを押す長さを調整すること。
サカナが食いつくまで
ルアーをサカナの口の近くで泳がせ、サカナが食いつくのを待つ。サカナは反応して寄ってきた後、2回ほどルアーに口を付けた後に食いつくことが多い。完全に食いつくまではAボタンを連打しないこと。
サカナを釣り上げるまで
サカナが食いついたらAボタンを連打すると引き上げられるが、サカナが抵抗している時に連打すると糸が切れてしまうことがある。
サカナが抵抗し始めたら連打を緩め、「ギィ…ギィ…ギィ…」という音に合わせてAボタンを押す程度にするといい。「ギギギギギ」と激しい抵抗音になったら糸が切れる寸前なので、この時はAボタンを押すのをやめること。
サカナが抵抗していない時はAボタン連打、抵抗している時は連打を緩める、という動作を繰り返せば、どんな大きなサカナも確実に釣ることができる。
ルアー選び
重いルアーほど早く沈み、深いところにいるサカナが食いつきやすいメリットがある。常に深いところにいるヌシを釣りたい場合は、なるべく重いルアーを使った方がいいだろう。
ただし、軽いルアーでもヌシが食いつくことはあり、食いついた後の釣りやすさはどのルアーでも変わらない。重いルアーを入手していないからといって、深いところにいるサカナをあきらめる必要はない。
お目当てのサカナがいない時
プクプク、ゲッソー、ヌシは出現条件を満たしていてもランダムでしか出現しない。これらのサカナを狙う場合、釣りを始めた時点で画面内にいなかったら、Bボタンを押して「けっこうです」を選び、いったん仕切り直した方がいい。10ルピーを損することになるが、他のサカナを釣って新しいサカナが入ってくるのを待つよりは、はるかに時間を節約できる。
サカナごとの攻略法
- 妖精のビン
 - 画面左下の草から左半分くらいが見えているビン。サカナではないので抵抗しないが、釣り上げている途中でサカナが寄ってくると落とされてしまう。あらかじめ帰り道にいるサカナを一通り釣り上げてから回収しよう。水の底を通って右端まで引き寄せ、そこから一気に真上へ釣り上げる手もある。
 - 小さなサカナ
 - 食いついた後の抵抗力が弱く、抵抗中にAボタンを連打しても糸が切れにくい。常時Aボタン連打でもほぼ確実に釣り上げられる。
 - 大きなサカナ
 - 小さなサカナよりも抵抗力が強く、抵抗中にAボタンの連打を緩めること。
 - プクプク
 - 抵抗した後に水面から跳ね上がる動作をする。跳ね上がっている時にAボタンを押すと、すぐに糸が切れてしまうため、抵抗し始めた時からAボタンを極力押さないようにしよう。その分、抵抗していない時に強めに連打するといい。
 - ゲッソー
 - 抵抗する時の動きが独特で、左上に1回大きく移動する。この時はAボタンを押さないこと。それ以外の時はAボタンを連打していい。
 - ヌシ
 - 画面左下の草に隠れたところを左右に移動している。食いついた後、特に奇抜な動きはしないが、ヌシだけあって抵抗力が強い。抵抗していない時はAボタン連打、抵抗中は連打を緩める、という基本動作を忠実に守り、時間をかけて釣り上げよう。