4-1 ゴー!ゴー!ゴゴゴいわ
表題の通り、始終ゴゴゴ岩に悩まされるステージ。それはつまり、落ちる足場による転落と、上から落ちてくる岩による潰されミスが多いということです。
- アイテム確認の目安
- 1番目のマップを抜ける前に、赤コイン7枚、スペシャルフラワー2個。
- 2番目のマップを抜ける前に、赤コイン9枚、スペシャルフラワー2個。
- 3番目のマップを抜ける前に、赤コイン15枚、スペシャルフラワー4個、スターのおまもり30個。
得点アイテム
赤コイン
- 1番目のマップ、タマゴブロック手前の落ちるゴゴゴ岩の上に2枚あります。
- 1番目のマップ、3つ目の矢印看板手前の落ちるゴゴゴ岩の上に1枚あります。
- 1番目のマップ、落ちるゴゴゴ岩 (スペシャルフラワー右) 右上に飛んでくるプロペラヘイホーが1枚持っています。
- 1番目のマップ後半、右下方向の矢印が縦に2つ並んでいるところの左、ゴゴゴ岩の上に1枚あります。
- 1番目のマップ、出口から左に進んだところの行き止まりに2枚あります。途中の赤茶色のブロックは、タマゴで破壊すると上に乗っているゴゴゴ岩が落ちて進めるようになります。
- 2番目のマップ、最初の針の上に落ちるゴゴゴ岩の上に1枚あります。
- 2番目のマップ、最初の針の右にあるゴゴゴ岩の上に1枚あります。
- 3番目のマップの最初、風に乗って上の足場に上がったところに1枚あります。
- 3番目のマップの土管から入るエリア、出口の土管から左にジャンプしたところのパタパタが2体いる凹みに1枚あります。
- 3番目のマップ、バスストップから右下に進んだところ (矢印看板真上) の十字型に並んだコインのうち、真ん中の1枚が赤コインです。
- 3番目のマップ後半、上に進むところの右側、十字型に並んだコインのうち、真ん中の1枚が赤コインです。
- 3番目のマップ後半、上に進むところの左側、X字型に並んだコインのうち、真ん中の1枚が赤コインです。
- 3番目のマップの最後、中間リングから左に進んだところのパックンフラワーがいる行き止まりに1枚あります。
- 最後のテトリスエリアに5枚あります (真ん中 → 右 → 左 → 右 → 左の順) 。
スペシャルフラワー
- 1番目のマップ、タマゴブロック真下の行き止まりにあります。タマゴブロック右のゴゴゴ岩の手前から、下の足場に降りることができます。
- 1番目のマップ、上下に動くパタパタがいるところの空中にあります。右下の足場 (パックンフラワーの手前) からタマゴを投げて取ると安全です。
- 3番目のマップ、バスストップ真下の閉ざされた空間にあります。真下の土管の上から DK でタマゴを投げれば、爆風で取れます。
- 3番目のマップの土管から入るエリア、最初のゴゴゴ岩をヒップドロップで落として左に進んだところの行き止まりにあります。
- 最後のテトリスエリアにあります。
スターのおまもり
- 1番目のマップの隠しハテナ雲から5個入手できます。
- 3番目のマップ、バスストップ右の中間リングで10個入手できます。
- 3番目のマップの土管から入るエリア、隠しハテナ雲から5個入手できます。
- 3番目のマップの最後、中間リングで10個入手できます。
キャラクターコイン(ピーチ)
- 3番目のマップの最初 (上画面に映ります) 、風に乗って上の足場に上がり、ヒップドロップで岩を落として左に進んだところにあります。バスストップは、すぐ右の中間リング隣にあるので、入手は容易です。
その他の隠し要素
隠しエリア
- 特になし。
隠しハテナ雲
- 1番目のマップ、出口左側のパックンフラワーがいる凹みにあります。中身はスターのおまもり5個です。
- 3番目のマップの土管から入るエリア、入ってすぐ左の行き止まりにあります。中身はスターのおまもり5個です。
テクニック・特記事項
ヒップドロップで落ちるゴゴゴ岩もある
2番目のマップは入ってすぐのところで進めなくなっていますが、足元の岩にヒップドロップすると、その岩が下に落ちて道が開けます。その先は、ゴゴゴ岩を落としながら下に進んでいきますが、針の右にある岩に上のゴゴゴ岩を落としてしまうと先に進めなくなり、左の岩の下から戻ることになってしまうので注意しましょう。
下画面を見よう
3番目のマップの土管から入るエリアも、入って左に進んだところで行き止まりになっていますが、下画面にはコインがたくさん映っています。矢印看板右の地面の岩が、ヒップドロップで落とせるゴゴゴ岩になっています。
テトリスエリアは背伸びスタンスで
最後のマップは、上から落ちてくる岩をよけては上っていくテトリスエリアです。岩をよけるのは簡単ですが、背の高い岩に阻まれて閉じ込められてしまい、そこに落ちてきた岩に潰されてしまうミスが多発するでしょう。常に自分の身が画面最上部にあるようにジャンプと踏ん張りを続けていれば、身動きが取れなくなる危険を減らせます。これを教訓に、今後テトリスをやるときは下にいる人のことを考えましょう。