5-8 ついにとうじょう!クッパのおしろ
表題から分かるように、今回も最終ボスはクッパです。途中からマルチルートになっていて、5つのルートの中から1つを選びます。直前のバスストップで乗せた赤ちゃんによってルートが決まり、それぞれの特技を生かして進む設計になっています。赤コインとスペシャルフラワーはどのルートにも必要数 (8枚、2個) だけあるので、どれを選んでもすべて集めることができます。ただし、マリオ以外のルートの難易度は尋常ではありません。
- アイテム確認の目安
- 最初のマップでロケット小屋に入る前に、赤コイン6枚、スペシャルフラワー1個。
- ロケットで進むマップを抜ける前に、赤コイン9枚、スペシャルフラワー2個。
- キャラクタールートを抜ける前に、赤コイン17枚、スペシャルフラワー4個。
得点アイテム
赤コイン
- 最初のマップ、ロケット小屋に着くまでに6枚あります。
- ロケットで進むマップの終点直前に3枚あります。
- ボス扉があるマップ、タマゴブロック右上に3枚あります。
- [マリオ] 最初のリフトから4回ジャンプした足場に1枚あります。
- [マリオ] 上下に動くリフトが2つ並んでいるところの手前に1枚あります。
- [マリオ] 左右に動くリフトが1つあるところに2枚あります。
- [マリオ] 左右に動くリフトが2つ並んでいるところに2枚あります。
- [マリオ] ストッパー直前に2枚あります。
- [ピーチ] 最初の地点右、壁際の風に沿って上がっていく途中、トゲ岩と壁の間に2枚あります。
- [ピーチ] ポンキーパックンの右から落ちる途中、右の凹みの雲の上に2枚あります。
- [ピーチ] マップ下部、左右に針がある通路を風で上がる前に右に行ったところ (スペシャルフラワー手前) に2枚あります。
- [ピーチ] くるくるフラワーの風で上がったところのT字路を左上に上がったところに2枚あります。
- [DK] ツタの左下にあるロープの左右に2枚あります。
- [DK] ゴゴゴ岩右上の角に2枚あります。タマゴを投げて取ります。
- [DK] 長いロープがあるところの真ん中に2枚あります。
- [DK] ロープリフトで渡るところ、左から2番目のファイアバーの下に2枚あります。
- [ワリオ] 最初の鉄の箱手前 (杭の上) に2枚あります。
- [ワリオ] のっかりスイッチ真上のL字型通路に2枚あります。左からジャンプ台で上がり、ストッパーを抜けて取るのが正解ですが、右下からタマゴを投げても取れます。
- [ワリオ] とおせんぼゲートを抜けた直後の天井の凹みに2枚あります。画面の間の死角に入って映らないため、見逃しやすいと思われます。ジャンプすれば磁石で取れます。
- [ワリオ] U字型通路の右下部分に2枚あります。スイッチを押した後、急いで取らないと針に刺さってしまいます。
- [クッパ] タマゴリフトで左右に針がある通路を上がっていく途中に4枚あります。
- [クッパ] ファイアムーチョがいるところの右上の氷の上に2枚あります。氷をすべて融かすと取りにくくなるので注意。
- [クッパ] 1つ目の足こぎリフトで進む途中に2枚あります。
スペシャルフラワー
- 最初のマップ、ロケット小屋の右上のハテナ雲を割ると現れます。
- ロケットで進むマップ、最初の分岐を右に進み、直線の通路に入ったところにあります。
- ボス扉真上のハテナ雲を割ると現れます。
- [マリオ] 最初の緑のリフトから5回ジャンプした足場にあります。
- [マリオ] 左右に動くリフトが2つ並んでいるところにあります。
- [ピーチ] マップ下部、左右に針がある通路を風で上がる前に右に行ったところにあります。
- [ピーチ] くるくるフラワーの風で上がったところのT字路を左に行き、針を越えたところのハテナ雲を割って下のゴゴゴ岩を動かしたところにあります。
- [DK] 長いロープがあるところの真ん中の天井にあります。タマゴの軌道を真上に固定し、真ん中で速度が落ちたときに投げましょう。
- [DK] ロープリフトで渡る途中、針に囲まれた凹みにあります。タマゴの軌道を右下15度くらいに固定してからロープリフトにつかまり、凹みの直前で投げれば取れます。
- [ワリオ] のっかりスイッチ手前の天井の土壁を壊し、ジャンプ台で上がったところのストッパー右にあります。鉄の箱を運んできてその上にジャンプ台を落とさないと届きませんが、その場合もタマゴを投げれば取ることができます。
- [ワリオ] 2つ目のスイッチを押して上がったところ、鉄リフトの左の針の上にあります。上下いずれかの赤矢印が指すところにタマゴを当てれば取ることができます。
- [クッパ] タマゴリフトで左右に針がある通路を上がったところの右、氷で挟まれた空間にあります。一番下の氷を融かさずに残しておけば、タマゴを使わなくても取れます。
- [クッパ] タマゴリフトで左右に針がある通路を上がったところの左、針の段差の最下部にあります。ノコノコのコウラを転がして取ります。
スターのおまもりを取れるところ (共通ルート)
- 最初のマップ、ロケット小屋真上のハテナ雲から5個入手できます。
- ロケットを降りたマップ、中間リングで10個入手できます。
- ロケットを降りたマップ、扉手前のハテナ雲から5個入手できます。
- ボス扉があるマップ、中間リングで10個入手できます。
- ボス扉があるマップ、タマゴブロック真上のハテナ雲から5個入手できます。
- ボス扉があるマップ、隠しハテナ雲から5個入手できます。
- [ピーチ] くるくるフラワーの風で上がったところのT字路を左上に上がったところのハテナ雲から5個入手できます。危険を冒して取るほどのものではありません。
- [クッパ] 緑の線リフトに乗る直前、ハテナ雲から5個入手できます。
- [クッパ] 足こぎリフトに乗る直前、ハテナ雲から5個入手できます。
キャラクターコイン
- このステージにキャラクターコインはありません。
その他の隠し要素
隠しエリア
- 特になし。
隠しハテナ雲
- ボス扉の右の行き止まりにあります。中身はスターのおまもり5個です。
テクニック・特記事項
スターのおまもりは最後のマップだけで十分
このステージもボス扉直前にスターのおまもりが20個用意されているため、途中のスターのおまもりは1個も取らなくて大丈夫です。
ロケットエリアはまず右に進む
ロケットで進むエリアは、コインを取りながら進めば終点まで行けるのですが、今回はこのエリアにも赤コインとスペシャルフラワーがあります。まず、最初の分岐を右に進みます。コインに沿って進んでいれば、途中の通路でスペシャルフラワーを入手できます。その後、ループして最初の分岐に戻ってくるので、今度は左に進めば終点 (ここに赤コインが3枚あります) まで進めます。
マルチルートはマリオがおすすめ
ロケットエリアを抜けたら、バスストップで乗せた赤ちゃんによって、次のルートが決まります。ここでは5つにルートが分かれるのですが、それぞれの概略は下記の通りです。
マリオのルート
スーパービッグカチカチくんから逃げます。難易度は最も低く、時間もかかりません。
ピーチのルート
風に乗って針に囲まれた通路を抜けます。一撃ミスが起こりやすく、技術的な難易度は高いと言えます。
DKのルート
ロープを使って針の上を渡って行きます。短いルートですが、難易度は非常に高く、得点アイテムをすべて取って抜けるのは至難の業と言えます。
ワリオのルート
パズル要素が多いルートです。技術的な難易度は高くありませんが、頭の固い人には向きません。
クッパのルート
氷の地面につむじくんが大量に現れる、戦場のようなルートです。ヨッシーの舌が使えないので、敵の処理に苦労すると思われます。
マリオのルート : 2つ目のリフトで追いつかれよ
おなじみのスーパービッグカチカチくんから逃げるわけですが、足場が狭く、途中に動くリフトもあるので、アイテムをすべて取りながら進むのは困難です。おすすめなのが、上下に動くリフトが2つあるところまで来たら、わざと追いつかれてしまうことです。ダメージを受けますが、前述の通り、スターのおまもりはボス扉直前でフル回復できます。敵は右に去っていき、ブロックの足場は壊されてもリフトは残るので、問題なく最後まで進むことができます。
ピーチのルート : 空中タマゴ投げはほどほどに
ポンキーパックンがいるところは、その手前のハテナ雲を割ることで岩が動き、トゲ岩の左と上に足場ができます。手前のハテナ雲を割るときだけは、空中からタマゴを投げなければなりませんが、それ以降は地に足を着けて投げましょう。
DKのルート : ロープリフトは上を押しっぱなしでつかまる
このルートはよほど熟練したプレイヤーでないとクリアできないでしょう。最後のロープリフトで進むところは、基本は十字キーの上を入れっぱなしにしないと足元の針に刺さってしまいます。ファイアバーにぶつかりそうなときだけ、十字キーを緩めてよけるようにします。終盤のくねったところは運ゲーに近いと思われます。ファイアバーに当たって DK が離れてしまったら、ロープにつかまれなくなるため、ほぼ死を意味すると思って間違いないでしょう。
ワリオのルート : 鉄の箱は物を乗せるためにある
前半はとおせんぼゲートを開くために、鉄の箱をのっかりスイッチまで運ばなければなりません。面倒ではあっても難しくはないと思いますが、分からない場合は次の手順を実行しましょう。説明のため、タマゴブロックがある段を下段、鉄の箱がある段を中段、とおせんぼゲートがある段を上段と呼ぶことにします。
- [中段] 土の地面を破壊し、鉄の箱を下段に落とす
- [下段] リフトの上 (丸太の上) に鉄の箱を移動させる
- [下段] ペダルを動かし、鉄の箱を中段まで上げる
- [中段] 鉄の箱を左のリフトまで移動させる
- [上段] ペダルを動かし、鉄の箱を上段まで上げる
- [上段] 鉄の箱を針の上に落とす
- [上段] 天井の土壁をタマゴで破壊し、ジャンプ台を鉄の箱の上に落とす
- [上段] ジャンプ台で上の足場に上がり、右側に抜ける
- [上段] 鉄の箱を磁石で引きつけ、のっかりスイッチの上に乗せる
以上の手順でゲートの先に進むことができます。
次のU字型の通路は、下に針があるため、スイッチを踏んで点線ブロックを実体化させなければなりません。しかし、このスイッチの持続時間は非常に短いため、上で踏んでも間に合わせるのは難しいでしょう。スイッチは鉄の箱の上に乗っているため、磁石で右に引き寄せれば、箱ごと針の上に落とすことができます。針のすぐ上で踏めば、安全に右の赤コインも取って進めます。
最後の点線コインがたくさんある通路も、やはりスイッチを押して進みます。鉄の箱の上に落ちたスイッチを右まで引き寄せて踏めば、余裕を持って上まで進むことができます。通路にある点線コインは、取ると上からゴゴゴ岩が下がってきます。そんな危険を冒してまで取るものではありません。
クッパのルート : スターのおまもりが減っても気にしない
地面のほとんどが氷であり、つむじくんの猛攻も脅威です。舌が使えず、当たり判定の小さい炎では心許ないと思います。転落ミスを防ぐには敵に当たらないことよりも、当たっても慌てないことです。スターのおまもりはボス扉直前に20個あるため、ここでスターのおまもりがどれだけ減っても問題ありません。ダメージを受けたときはクッパを取り戻すことよりも、足場を確保することを優先しましょう。タマゴリフトはあまり連続して当てず、ゆっくり進むようにしましょう。
ラストボス戦 : スターのおまもりを減らさずに倒す方法
ラストボス戦は3段階あり、途中でスターのおまもりが減ってしまった場合、回復する方法がありませんので、わざとやられてやり直すしかありません。まずは敵の倒し方を知り、敵の攻撃のうまくよけられるようにすることです。キャラクターは、やはりダッシュができるマリオが有利と思われます。はっきり言って、100点クリアは困難です。しかも、第1・第2段階では即死できる場所がないので、失敗した場合はスターのおまもりがゼロになるまで待たなければならず、非常に面倒です。時間があるときにじっくり挑戦して下さい。
ベビィクッパ戦 : 天井を利用する
裏切ったベビィクッパをまず倒します。前作と異なり、タマゴを当ててダメージを与えることができます。戦闘が始まったら、すぐにAボタンを2回押してタマゴを右に投げつけましょう。これで開始早々にダメージを与えることができます。ダメージを与えた直後は、相手の無敵時間が長いため、画面端まで離れて炎をよけることに専念しましょう。相手が大きくジャンプしたら、タマゴを天井に向かって垂直に投げれば、上下で反射するため、ダメージを与えやすくなります。
クッパ戦 : 炎はしゃがんでよける
未来から来たクッパが仕返しをしてきます。通常のタマゴはすべてなくなり、ここからは特殊なタマゴを使うことになります。倒し方は、画面端から支給される大きなタマゴを相手の顔 (腹は駄目) に当てるとひっくり返るので、そこにヒップドロップを食らわせることです。これを3回やれば倒せます。炎はしゃがんでいれば絶対に当たりません。相手が真上に飛び上がったらしゃがみ、斜めに飛び上がったらすぐに前へ移動して踏みつぶされるのを防ぎましょう。ちなみに、ひっくり返っているときのクッパには当たっても大丈夫です。
巨大クッパ戦 : 岩をよけることを最優先
カメックの魔法で巨大化したクッパが、画面の上から炎や岩で攻撃してきます。ベビィクッパ以外のすべての赤ちゃんとヨッシーがついてきますが、当たり判定は先頭の者にしかないので安心です。倒し方は、やはり風船が運んでくる大きなタマゴを取り、それを巨大クッパに向かって投げます。これまでと投げ方が異なるため、最初は戸惑うかもしれませんが、軌道がクッパの顔の真ん中を斜めに通るように投げれば命中します。計5回当てれば勝利となり、エンディングを迎えることができます。相手が腕を振ったら岩が落ちてくるので、うまくよけなければなりません。このときは守りに徹しましょう。安全地帯はなく、上画面を見て、岩が落ちない場所を見定めるしかありません。岩は垂直にしか落ちず、砕けた岩に当たり判定はないので、狭い隙間でもよけることは可能です。ダメージを受けても、すかさず舌を伸ばせばスターのおまもりが減る前に赤ちゃんを助けられることがあります。